2021.01.15
棟板金を撤去しました。25年経過した木下地は腐食して無残な状態です。これでは釘ビスもききませんね。横からも水が浸入してるのでしょう。多分すべての部分がこんな状態なんでしょう。現在は空き家と言う事もあり、お金をかけれないということでめくれた部分のみの補修となりました。 撤去した木下…
2021.01.12
屋根上に上がりました。棟がなくなっている部分です。寄棟形状の屋根の隅棟板金ですね。隅棟は4か所ありますが、脱落してるのは1か所のみの様です。ですが、今残っている部分も今にも飛んでいきそうで危険な状態。こちらのお宅は築20年です。棟板金を固定する木下地が腐食して下地の役割をしてない…
2021.01.08
内部の雨漏りです。最上階の外壁内部に上部から水が流れているのがよくわかります。かなりの水量ですね。2階部分ですが物置となってます。1階の店舗まで水が落ちてきたそうです。 屋上の部分です。見ての通り、かなり錆が発生しております。海が近い事もあり、塩害の影響が大きいのでしょう。何故か…
2021.01.05
東面にあるテラスです。ほぼ全面に設置しております。さすがに7m程度の長さがある為、足場を飛ばして組むことは不可能です。今回は屋根材の波板を取り外します。部分的に取り外してもいいのですが、壁取り合いの部分雨水の侵入が有るとの事ですので、すべて撤去し、屋根材を清掃して、取り合い部分の…
2021.01.02
屋根上です。こちらのお宅は太陽光パネルを設置しています。新築後に太陽光パネルを設置する際に誤ってカラーベストを割ってしまうこともあります。設置時の荷揚げでの集中荷重、取り合い部分の歩行、穴あけ等の施工でカラーベストに負荷がかかり割れる事があります。基材はセメント形成品ですので、過…
2021.01.01
倉敷市児島で破風巻き、軒天塗装工事です。先日採寸した破風巻き板金の取付に立ち合いました。寸法に間違いが無ければ一日で取付完了となります。軒天塗装は数日掛かりますが。既存の破風板は色あせてましたが、濃いブラウンでしたので、近い色を選びました。濃いブラウン色の0.35mmガルバリウム…
2020.12.29
倉敷市茶屋町でケイミュー社の「ルーガ」の施工後10年の点検をしてきました。10年前にセメント瓦からルーガに葺き替えた物件です。葺き替えた要因は塗装が必要なセメント瓦の塗装時期になり、今回塗装をしてもまた最低でも10年サイクルで塗装を繰り返すことが必要な事も考慮し、30年間はメンテ…
このドローンは200g以下のドローンです。かなりコンパクトで高性能。屋外で飛ばしても大丈夫か心配になるサイズですね。ですが、全然大丈夫です。撮影画像も拡大してもとても鮮明。これからの現場調査には必需品の様な気がします。練習飛行をして自由自在に飛ばせるようにしたいですね。今回は弊社…
足場組が完了しました。今回は外壁工事は行いませんので、防護ネットは施工部分の破風軒天部に貼ってます。外壁は数年前に塗装されたそうです。白い壁が綺麗ですね。外壁塗装と同時施工でしたら足場費用が節約できたのですが、塗装業者からの提案は無かったとの事です。現地調査時に気付かなかったので…
梯子をかけて屋根に上りましたところ1枚のカラーベストが破断して落ちかけているのを発見、強風でも吹いたら地上まで落ちてきそうですね。危険な状態です。お施主様が気付いたのではなく、近隣の方から言われたそうです。中々我が家の屋根を見る事なんてないですからね。落ちてくる前でよかったですね…
既存の屋根材は下屋根と同じ平板瓦でした。今回の依頼はメンテナンス、美観の向上ではなく、建物の耐震性を向上したいとの事でした。その中で建物最上部にある屋根材を軽くし建物の総重量を軽く、重心を低くすることにより減震効果が期待できます。ケイミュー社の金属屋根材「スマートメタル」は一坪当…
2020.12.26
岡山市北区の住宅密集地にある築40年以上になる建物の雨漏り調査を行いました。外壁面の壁多数に雨漏りが見られるとの事です。雨漏り調査はなかなか原因の特定が難しく、複数の要因があることも多く難しい作業です。特に築年数が経過してる建物は部材の劣化もあり、かなりの補修、全改修になるケース…
2020.12.23
使用したのは、ケイミュー社のアレスガードと言う粘着タイプのアスファルトルーフィングです。メーカー推奨品です。高価ですがやはり信頼できますので。絶対に雨漏りを起こすわけにはいきませんからね。 軒先から横張で棟迄張り上げます。重ねは横方向は100mm、縦方向は200mm以上必要です。…
2020.12.22
通常、屋根塗装工事では足場施工など、大きな車両の出入り、大きな音等で、どうしても近隣の方に迷惑をおかけします。工事をする以上やもえない事ですが、事前に周辺の方々にご挨拶をすることで、かなり解消されると思います。お互い様ですからね。挨拶に廻るお宅も事前に施主様と相談しときます。お客…
2020.12.21
外壁の状態です。モルタル仕上げの上に͡コテで模様を付けていくジョリパット仕上げです。とても手間のかかる仕上げですが独特の質感がとてもいいですね。近年ではサイディングが主流ですから。しかし長い年月で汚れの付着は避けれません。こちらのお宅もかなりの汚れが付着してます。 屋根瓦の状態で…