工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
現場ブログ / 岡山市北区でカラーベスト屋根の下葺材「ルーフィング」張りです...
岡山市北区でカラーベスト屋根の下葺材「ルーフィング」張りです
大屋根部の下葺材「ルーフィング」の貼り付けが完了しています。棟部の収まり、重ね寸法、損傷など確認をしていきます。こちらの屋根形状では複雑な谷部、棟違いなどはありませんので基本的な収まりの部分の確認になります。使用しているのは、田島ルーフィング社製の「ライナールーフィング」です。ライナールーフィングは釘穴のシーリング性を高めるために高品質の改質アスファルトを用いています。一次防水層の屋根材(今回使用するのはカラーベスト)で雨水を内に入れない様にしていますが、完全に雨水を防ぐことは不可能です。屋根材で防ぎきれなかった水に対しての防水が二次防水層の「ルーフィング」です。
ルーフィングの性能は防水性、耐久性、透湿性となります。種類として、「アスファルトルーフィング」、「改質アスファルトルーフィング」、「高分子系ルーフィング」などがあります。ライナールーフィングは改質アスファルトルーフィングになります。アスファルトルーフィングに合成ゴム、合成樹脂を混入し防水性を向上しています。釘打ち施工のカラーベストでは重要な釘穴止水性に優れています。
下屋根部の立ち上げ部です。屋根材施工後に取付する、取り合い水切りの立ち上げよりも高くないといけません。十分な立ち上げ寸法を確保しています。開口部はサッシ取付時にはカットします。雨漏り要因として多い箇所ですので。
屋根材の下に隠れて目立ちませんが下葺材は二次防水層として重要な役目をもっています。なるべく品質の高い商品を使用したいものですね。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
築40年になる、セメント瓦です。塗膜はすでに無くなっていますね。塗膜のなくなったセメント瓦は吸水しますので、防水性能はすでにない状態と思われます。下葺き材の防水性が保たれていれば雨漏りを防ぐことが出来ますが。
アスファルトシングル「リッジウェイ」の施工です。旭ファイバーグラス社製のアスファルトシングル屋根材です。既存カラーベストを洗浄し、接着タイプの下葺き材を貼り付け、その上にリッジウェイを施工しています。カラーベストと同様に水下から上に向かって...........
既存カラーベストの撤去が完了したところです。見えるのは既存の下葺き材(ルーフィング)です。新しい屋根材の施工前には当然新しいルーフィングを貼ります。既存のルーフィングは標準的なアスファルトルーフィングを貼っていました。カラーベストの下葺き材...........