工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
ホーム>
現場ブログ / 岡山市北区で築20年のカラーベストの破断補修と点検をしました...
岡山市北区で築20年のカラーベストの破断補修と点検をしました
梯子をかけて屋根に上りましたところ1枚のカラーベストが破断して落ちかけているのを発見、強風でも吹いたら地上まで落ちてきそうですね。危険な状態です。お施主様が気付いたのではなく、近隣の方から言われたそうです。中々我が家の屋根を見る事なんてないですからね。落ちてくる前でよかったですね。もし人の頭上にでも落ちてきたら大怪我です。安心して住む為、屋根材も定期的な点検も必要ですね。
今回は破断したカラーベストを復旧しました。もちろん応急処置ですが。とりあえずこの部分の落下と雨漏りは防ぐことができます。そのままの形で屋根材がありましたので復旧できますが、なければ新しい屋根材を使用します。専用のシーリング材で接着します。
復旧が完了しました。内部で横に破断しておりました。1枚に付き4本の釘で施工してますので、縦方向の破断ではなかなか落下には至らないのですが、横方向の破断は落下の危険があります。内部で破断があれば中々見てもわからないのですが。
カラーベストの全景です。20年経過してますので見ての通りです。ブラックの塗装は劣化し、基材が見えてますね。定期的な塗装が必要なのがよくわかります。
主に北面にはコケが付着してます。気を付けないと滑ります。特に濡れた時には歩く事は出来ませんからね。
隅棟の部分にもクラックがありました。カット部分ですので、釘打ち固定が出来ない部分もありますので、落下の危険があります。とりあえず、この部分も接着補修をしときます。ズレ、落下は防ぐことができます。今回点検をしてカラーベストの定期的なメンテナンスの重要性を改めて感じました。雨漏りはまだ見られないとの事ですので、今がメンテナンスの最終時期ですかね。塗装とカバー工事を勧めていきます。
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
大屋根部の下葺材「ルーフィング」の貼り付けが完了しています。棟部の収まり、重ね寸法、損傷など確認をしていきます。こちらの屋根形状では複雑な谷部、棟違いなどはありませんので基本的な収まりの部分の確認になります。使用しているのは、田島ルーフィン...........
今回使用したのは「ウレタン防水」です。ウレタン防水とは液体のウレタン上に重ね塗りをする工法です。二種類の工法があり「密着工法」と通気緩衝工法」があります。こちらでは通気緩衝工法で行いました。密着工法はウレタン防水材を塗り補強布を張り、その上...........
粘土を材料にして作られた焼き物瓦です。そのまま窯で焼いた素焼き瓦です。昔は日本瓦とも呼ばれています。また、瓦に釉薬(うわぐすり)を塗って焼いたものは釉薬瓦と言います。入母屋形状の屋根で、純日本風の建物には定番ですね。産地によっても三州瓦、石...........